come come everybody

NHKの朝ドラは大体始まって2週間くらい経ってから習慣的に観だすことが多い。前作の感動をなんとなく引きずっていて、新しい物語に素直に入れないためだ。ただ、半分「ながら見」で始まっても結局はどっぷりとつかって見てしまう。

come come everybodyもその例に漏れない。ヒロインが大正から昭和、平成と親子3代の物語というのもユニークだし、NHKのラジオ基礎英語講座や時代の音楽、ジャズがふんだんに使われているところもいい。ジャズにはなんと渡辺貞夫さんまで出ているとか。

NHKの基礎英語講座、続基礎英語講座、英語会話はよく聴いていた。英語はずっと苦手意識があったし、正直発音が少し良いだけで、ヒアリングや会話の能力はアメリカに駐在していた時代にも劣等感があった。立場上、現地法人でさまざまな会議に出なければならなかったし、スピーチもしなければならなかったが、半分ごまかしながら切り抜けたというのが正直なところだ。今さらの告白ですが・・・。(笑)

絵は黄色いバラ A4サイズ

黄色いバラ A4サイズ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生命感あふれる油彩画の制作をめざしています。

コメント

コメントする

5 × five =

目次