ブログ– category –
-
新しいワードプレステーマ
ワードプレスのテーマをswellというものに変更した。2021年の春に現在のワードプレスブログにしたが、普段は新規投稿するだけでほとんど触っていなかったので新しいテーマを導入するにあたっては教会でHP制作に関わっている友人に手伝っていただいた。手... -
エゴンシーレ
エゴン・シーレ展に行った。 シーレが生まれたのは1890年。ゴッホが死んだ年だ。1918年の第一次世界大戦の最中、欧州を襲ったスペイン風邪でわずか28歳の生涯を閉じた。ウィーン芸術アカデミーに弱冠16歳の若さで進学したまさに早熟の天才だった。ちなみに... -
ベルト・モリゾ
絵を描く人、絵に興味がある方にぜひ見てもらいたいのがイッキ描きの画家とらきちさんこと菊地理画伯と展覧会プロヂューサーのクマサクさんこと中尾陽一さんのYouTubeチャネル「美術の沼人」だ. 美術史的な観点で時代背景や画家を取り巻く世界の紹介のみな... -
西荻窪
先週、みやこしあきこさんという素晴らしい絵本作家の個展に行くために西荻窪を訪れた。みやこしさんのことはまた別途紹介したいが、個展会場に行く途中に街の時計修理屋さんを発見して立ち寄った。もう20年は使っている時計のベルトの修理をするためだ... -
友人の死
今日は現役時代に宣伝の仕事で大変お世話になった元電通のアートディレクターの友人Kさんが亡くなったことを知った。4日前に肺癌で亡くなったことを娘さんがfbの本人のページに書きこんでくださったのだ。多くの方が思い出を寄せておられ、みんなに愛さ... -
ゴッホの素描
ゴッホの絵の魅力の一つは絵の骨格の頑丈さだと思う。本格的に絵を描きだした10年で確かな物の見方を獲得し、それをキャンバスの上に表現する技術も獲得した。油彩画はもちろん、沢山描いた素描も魅力たっぷり。 竹ペンを使ったと思うが、この絵など近景か... -
リース作り
アドベントを前にした先週土曜日、毎年恒例の教会でのリース作りをした。材料となるヒバの生枝はその年の天候次第でたくさん採れるときとそうでもない年があるが、今年は何とか十分な量を確保できた。 ヒバの量は45Lのごみ袋に6つ。お隣からいただいた... -
ムーミンバレーパークへ
埼玉県飯能市にあるムーミン・バレーパーク。以前から行きたいと思っていたが、昨日ようやく行くことができた。ムーミンの世界を体現するテーマ・パークとしてムーミンファンにはたまらない場所だと思う。 ムーミン家族の住まいをはじめムーミンに関係する... -
アーティゾン美術館
東京駅八重洲口から歩いて8分ほどの場所にあるにあるアーティゾン美術館。かつてはブリジストン美術館の名前で長く親しまれてきた。石橋財団の美術館であり、上野の西洋美術館や竹橋の近代美術館と並んで国内屈指の美術館だと思う。西洋美術館と同じよう... -
マスクはいつまで?
新型コロナが蔓延してそろそろ3年になる。第7派が収束したと思ったら、再び感染者が増えて第8派の入り口という人もいる。そろそろ季節性のインフルエンザと同じ扱いにしても良いのではないだろうか? 10月に行ったアメリカ国内、ミシガン州では誰もマス...