写真– category –
-
リース作り
アドベントを前にした先週土曜日、毎年恒例の教会でのリース作りをした。材料となるヒバの生枝はその年の天候次第でたくさん採れるときとそうでもない年があるが、今年は何とか十分な量を確保できた。 ヒバの量は45Lのごみ袋に6つ。お隣からいただいた... -
ミシガン② アップルピッキング
ミシガンは寒い地方なのでリンゴの産地だと思う。リボニア周辺にも数多くのアップル農園があるようだが、3回目だというなじみの農園に連れて行ってもらった。 行く前は、なんとなく静かな日本のリンゴ狩りを想像していたが、行ってみてびっくり。規模がま... -
モネ 睡蓮
西洋美術館のモネの間に燦然と輝くこの1枚。ずいぶん大きい。2mx2mの正方形の睡蓮。モネはジヴェルニーの自宅の庭に大きな池を作り日本風の太鼓橋を設け、柳の樹、睡蓮を植えて描き続けた。 この絵は1916年に描かれたものなのですでに睡蓮の連作を描き始... -
西洋美術館へ
今日はしばらく閉館となっていた上野の西洋美術館に行ってきた。館内の内装なども変わっているかと思ったがそこは別段変化なし。前庭にあるロダンの彫刻、「カレーの市民」、「考える人」のレイアウトが大幅に変更になっていたくらいか。あと、陳列作品に... -
桜
狭山公園の桜が今年も満開になった。寒かった冬が去り、陽が長くなり、気温が確実に上昇し、桜が一斉に開花する。平和のありがたさをかみしめるが、心の中に不安や悲しさがある。なぜ独立国家を侵略して多くの人を殺すのか。独裁者は恐ろしいと思うが、何... -
春の日に思う
いつもだと春の兆しを感じて少し心が軽くなる頃だが、今年は全くそんな気にならない。 2年続き、3年目に入ったコロナ禍のせいもあるが、やはり心の中の大半を戦禍の中のウクライナの現状が占める。 ロシアが侵攻してもうすぐひと月になる。電撃作戦であっ... -
ウクライナ
毎日刻々と変わるウクライナ情報を見ては心が暗くなる。ロシアはNATO各国や米国が世界大戦になることを恐れて参戦しないことを見越して侵略を進めてくる。侵攻を開始してから3時間で制空権を抑え、北と南、東の3方向から間髪を入れずに攻め込んできた。... -
猫アンパイアガチャガチャ
ガチャガチャというのは日本独特のものだろうか?我が家の子供たちが幼い頃にはもうあったのでかなり歴史があると思う。当時はガチャポンと呼んでいたような? ミニチュアの家具や食べ物など最初はグリコのおまけみたいなものかと思っていたが、独自の発展... -
鎌倉文学館へ
今日は1年以上ぶりに鎌倉へ。以前一度入ろうとしたが休館か何かで中に入れなかった鎌倉文学館に行くためだ。椎間板ヘルニアがまだ十分に回復していないので、元気に歩くことはできないが、fbの友人からアドバイスがあった御成通りを歩き、途中少し写真を... -
太田黒公園へ
毎週の病院通いの後、今日もどこかに写真撮影に行きたいと思い、リュックにカメラを入れてきた。今日の場所は杉並区荻窪の南口から歩いて10分ほどのところにある太田黒公園。個人のお屋敷を公園として開放されたもの。邸内には数多くのもみじの木があり、...
12