原田マハの絵画小説を読んでいる。舞台はゴッホが画壇に登場した時代。フィンセント・ファン・ゴッホと弟のテオとの関係は膨大な量の「ゴッホの手紙」を読めば想像がつくが、作者の原田マハは二人の手紙を始め数多くの資料を読み込み、パリや南フランスでのゴッホの足跡を実際に通い詰めてその関係を描き出すとともに、19世紀末に日本から渡仏した二人の日本人画商、加納重吉と林忠正を絡めることでとても緊迫した世界を表現した。小説とは言え、読んでいて現実もまさにこうだったのだろうとワクワクする。
舞台は1880年代。まだまだサロン中心のフランス画壇の中にあって日本の版画、印象派の絵画が次第に頭角を現してくる。当時の印象派の画家の作品は、「こんなものは絵ではない」とおぞましい芸術の烙印を押されていたが、それを更に進めたゴッホの芸術はとうてい理解されなかっただろう。 「たゆたえども沈まず」とは、どんなときであれ、流れに逆らわず、激流に身を委ね、決して沈まず、やがて立ちあがる。という意味。いかなる苦境に追い込まれようとも、決して沈むことのない兄弟の力強い意志と愛を、表現したタイトルだ。
絵はもうすぐ盛りが過ぎる 紫陽花 だいたいA4サイズ

コメント