年賀状

もうすぐクリスマス。あと10日で新年となる。例年通り今年も年賀状を準備している。昨年まで使っていた郵政省の年賀状ソフトの住所録(無料)が使えなくなってしまったので、市販の安価なソフトを購入し、エクセルで吐き出したファイルを何とか取り込んで印刷を始めた。

とにかく面倒だ。年賀状を出すのは高齢者の比率が圧倒的に高く、若い世代はSNSのfbやラインで済ませていると思う。調べてみると最も多い時期で40億枚を超えていたお年玉付き年賀はがきの発行枚数は近年半減しているようだ。肝心の高齢者もだんだん大変になり、「年賀状じまい」を出す人も増えてきているようだ。

せっかくだから年賀状の起源を調べてみたら、何と平安時代から始まったとされているから驚き。当時の貴族が、直接会えないような遠方の人への年始回りの挨拶の代わりとして送っていたらしい。

現在のようなはがきスタイルになったのは、1873年(明治6年)に登場した官製はがきがきっかけで、明治20年前後には、年賀状を出すことが年始の恒例行事となったとある。  

ずいぶん歴史のある風習なんですね。遠方でなかなか会えない知人、友人に1年の感謝を伝えたり、近況を報告したりという役割があるが、年賀状の内容をしっかり見るのは昨年の賀状を引っ張り出す年末だったりする。

バラ A4サイズ カードボード

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生命感あふれる油彩画の制作をめざしています。

コメント

コメント一覧 (1件)

  • こんばんは♪
    いつもブログを楽しみにしています。
    こちらのA4のバラはどなたかへのプレゼントですか?
    私の部屋が少しずつ寂しくなって来まして…。

コメントする

seventeen − fifteen =

目次